ケンサキイカやヤリイカなどの高級魚類が釣れることで近年の大流行中のイカメタル。各メーカーからイカメタル(オバマリグ)専用ロッドが多数発売されていますが、結局のところどのロッドが良いのでしょうか?
またオモリグタックルやその他様々な釣りに用いるロッドで代用できるものはないのか。今回はおすすめのイカメタル専用ロッドを紹介し、代用の可否についても解説します。
アングラー必見!
釣りに関する情報収集や
フィッシングライフを
満喫するなら
「釣りビジョン倶楽部」
がおすすめです!
月額1,320円で好きな釣り動画が見放題で、さらに動画以外のコンテンツも充実しています✨
14日間の無料お試しキャンペーンもありますので
ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
イカメタルとは
イカメタルで一番重要なポイントは”あたり”を感じ取れる感度です。活性の良い時には大きなアタリも多くなり比較的簡単に反応がわかりますが、特に小さなアタリを取るには、まずはロッド選びが大切です。

イカメタルのロッドの選び方
イカメタルのロッドは以下の指標を参考に選ぶと良いでしょう。
- リールの種類(スピニング・ベイト)
- ロッドの長さ
- ロッドパワー
- 調子(テーパー)
それぞれ詳しくみていきましょう。
リールの種類
イカメタルは一般的にベイトタックルですることが多いですが、スピニングタックルでも可能になります。それぞれのメリットを以下にまとめていますので、好きな方や今手元にあるリールを参考にしながら選ぶと良いと思います
イカメタルをベイトリールでするメリット
イカメタルにベイトリールを用いる一番のメリットは「カウンター」がついていることでしょう。
基本的にケンサキイカやヤリイカの群れは一定の棚に横一列で並んでいるようなイメージで生息しています。そのためイカメタルでは釣れている棚を発見する(釣れ始めたらその棚を固定する)ことがかなり重要になり、カウンターがあることで自分の仕掛けがどれくらいの水深にあるかが一目でわかります。
もちろん糸の放出量で把握することも可能ですが、いくら集魚灯を炊いていて明るいとはいえ、夜間にラインマーカーを確認するのは容易ではなく、それに注視していると酔いの原因にもなりかねません。特に初心者の場合でリールを所有していない方はベイトタックルを購入すると良いでしょう。
また、そもそもイカメタル自体がバーティカル(縦方向)の釣りになるので、真下に仕掛けを落としやすいという点でも初心者にはおすすめです。
ただし、ベイトリールは慣れないとバッククラッシュを起こしてしまったり、フォールスピードが遅いなどのデメリットもあるので、ある程度の練習や失敗の経験は必要になります。
イカメタルをスピニングリールでするメリット
一方、スピニングリールの場合はキャストをすることが可能で、ある程度の広範囲を探ることが可能になります。
また、ライン放出時に抵抗が少ない(指でサミングをしたりリール自体の干渉が少ない)ため、仕掛けを早く沈められることも大きなメリットになります。特に軽い鉛スッテを使用する際はスピニングリールの方がかなり扱いやすいです。
イカメタルのロッドの長さ
イカメタルでは基本的に6~7ft.のロッドを使用します。
長くなることで船の揺れを吸収して仕掛けを安定させられるといったメリットがありますが、その分感度や操作性は劣りますので、初めての購入なら6ft.前後のロッドを購入するのが良いでしょう。
ちなみに7ft.のロッドを購入することで「オモリグ」と併用することも可能ではありますが、そもそもイカメタルとオモリグを1本のロッドで行うのは仕掛けを作り直す必要があるなど現実的ではないため、もし両方するとなると2本購入することになるでしょう。そのため汎用性は気にしなくて良いかと思います。
ロッドのパワー(硬さ)
ロッドのパワーは基本的にL・M・Hの3つとその中間になるML・MHがよく販売されています。
それぞれ使いやすい鉛スッテの重さが違います。
- L:15号以下の鉛スッテを扱いやすい
- M:10~25
- H:20~30号
これに関しては自分が釣りをする海域の水深などによっても左右されるため一概にはいえませんが、何を購入すれば良いか分からないという方は汎用性が高くオールラウンダーに使用可能なMを購入するのがオススメです。
ロッドの調子(テーパー)
イカメタルロッドは基本的に先調子に作られていますが、全てのロッドが同じ先調子なわけではなく、より先調子(掛け調子)なものと、やや胴調子(乗せ調子)なものが存在しています。
先調子のロッドは何より感度が良いことが特徴で、イカメタル初心者はもちろん、自分で掛けて釣りたい方にぴったりです。
一方胴調子のロッドは感度こそ劣るものの、仕掛けを安定させる能力が高くイカに違和感を与えにくいことが大きな特徴になります。活性が低い時なんかには最適です。
イカメタルを他の竿で代用できるのか
イカメタルのロッドの選び方をまとめてみましたが、これらの条件をクリアする代用ロッドはあるのでしょうか。
タイラバ用のロッド
タイラバロッドは胴調子のものが多いため、専用ロッドに比べるとイカの小さなアタリを感じにくいデメリットはありますが、もともとタイラバロッド自体が穂先の感度が良く、乗った後にバラしにくい設計になっているため、人によってはイカメタル専用ロッドよりも使いやすいと感じで積極的に使用する方もおられます。
アジング用のロッド
あまり重たい仕掛けを扱うことは困難ですので、通常はイカメタル専用ロッドを購入するのが良いでしょう。
ただ日によっては軽い仕掛けの方が釣れる時や、水深などの海域の関係で重たい仕掛けを使いにくい日があります。そういった時のために、もしアジング用のロッドを持っているのならサブタックルとして使用するのは非常に有効てきたど思います!
ティップラン用のロッド
ティップラン用のロッドも、基本的にはアジングロッドと同じでオールマイティに使用できるわけではありませんが、状況によって有効になる場面もありますので、サブタックルとしての使用がおすすめです。
イカメタルにおすすめのロッド|入門編(1~2万円)
【メジャークラフト】3代目クロスステージCRXJ

最低限の性能を担保しつつ、とにかく安いロッドを購入したい方におすすめ!
スピニングモデルとベイトモデルの2種類が販売されていますので、自分に合ったロッドを選べます✨
Model | PRICE (税込価格) | 全長 (ft) | 継数 (pcs) | ルアー(g) | PEライン(号) | アクション | JAN |
CRXJ-S662M/NS | ¥13,700 (¥15,070) | 6’6” | 2 | 8-15号/20-60g | 0.4-1.0 | EX.F | 4560350813669 |
CRXJ-S702M/NS | ¥14,000 (¥15,400) | 7’0” | 2 | 8-15号/20-60g | 0.4-1.0 | EX.F | 4560350813676 |
CRXJ-S762H/NS | ¥14,600 (¥16,060) | 7’6” | 2 | 10-30号/30-120g | 0.6-1.2 | F | 4560350813683 |
【DAIWA】エメラルダスX イカメタル 63ULS-S(スピニングモデル)

メジャークラフトよりは少し金額が高くなるものの、15,000円程度で購入可能なエントリーモデルのイカメタルロッドです。
ブランクの最外層をカーボンテープでX状に締め上げて強化するブレーディングXにより、77gというかなりの軽量ながら強いロッドに仕上がっています。
- 全長:6ft3in
- 自重:77g
- 継数:2本
- 仕舞寸法:100cm
- オモリ負荷:20−95g/5−25号
【がまかつ】ラグゼ スピードメタルS B65M

ベイトロッドならコレ!!
ソリッドティップにより微細なアタリを感知することが可能でありながら、バッドパワーはかなり粘りのある強い素材になっていますので、しっかりと大物でも仕留めることが可能です。
- 全長:6ft5in
- 自重:109g
- 継数:2本
- 仕舞寸法:103cm
- オモリ負荷:38-112g/8-25号
イカメタルにおすすめのロッド|中級者編(2~3万円)
【ヤマガブランクス】バトルウィップ IM69S

カーボンソリッドティップを採用し、手感度・目感度を最大限に高め、スピニングタックルの利点を活用するスピーディーな展開向けに必要な性能を詰め込んだロッドになっております。
3万円程度で購入できるミドルクラス帯のロッドではありますが、プロモ使用している性能を誇っているため、これ一本で中級者〜ベテランまで全ての人が満足できる一振りでしょう。
- 全長:6ft9in
- 自重:86g
- 継数:2本
- 仕舞寸法:106cm
- オモリ負荷:MAX25号
【SHIMANO】セフィアSS B66MH-S

この価格帯でベイトロッドを購入するなら、ぶっちゃけセフィアSS一択です。
- スパイラルXを搭載し、高い強度と剛性を保持しつつ、より細身&軽量ブランクス
- ブレを抑えたシャープな操作性
- アタリを明確に捉える目感度と手感度
- 波の揺れを吸収してイカを掛けた後の安定性
といった最強に近いスペックの特徴を兼ね備えています。
更にロッドの継目が硬さのギャップを徹底的に抑えてスムーズに曲がる設計になっており、1ピースロッドのような使用感で、かなり快適に釣りを楽しむことができます!

僕自身はDAIWA推しなのでこの後紹介するエメラルダスを使用していますが、ミドルクラスで買うならシマノに浮気をすると思います(笑)
- 全長:6ft6in
- 自重:93g
- 継数:2本
- 仕舞寸法:102.7cm
- 適合重量:10号-30号
イカメタルにおすすめのロッド|上級者編(3~4万円)
【DAIWA】エメラルダスAIR IM N65LB-S
とにかく「軽量」&「感度」を追求したいならこのベイトロッドがおすすめです。
AGSガイドによってその両方を実現し、更に穂先にあえてメガトップを使用することで操作性も格段にアップしています。
欠点はなんといってもAGSガイド特有の耐久性の低さでしょう。かなり壊れやすいので扱いに注意が必要になり、初心者にはお勧めできませんが、ロッドの扱いに慣れてきたらぜひ使用してほしい一振りでもあります!
- 全長:6ft5in
- 自重:71g
- 継数:2本
- 仕舞寸法:103cm
- オモリ負荷:8-30号(30-115g)
【SHIMANO】セフィアXR B66ML-S/F
先ほど紹介したセフィアSSの完全上位モデルです。
セフィアSSの基本特徴をしっかりと抑えながらも、更にタフテックインフィニティを搭載。
新開発、タフテック∞は一般的なソリッドに対して巻き込み強度3倍、巻き込み量5倍を実現(当社比)。強いタフテックαを凌ぐ高強度ソリッド穂先です。
※F(ファストテーパー)アイテムに採用されており、オモリグ対応調子のR(レギュラーテーパー)には使用されていません。
エメラルダスAIRが「軽量化」を追求しているのに対して、セフィアXRは「強度」を追求しています。どちらも魅力的ではありますが、AGSガイドは破損しやすく修理も高価になりがちなので、セフィアの方が比較的コスパが良く長く使えますよね!
もちろん感度や操作性も非常に高いので、よほど軽量化を意識しないのであればセフィアはかなりおすすめです!
- 全長:6ft6in
- 自重:93g
- 継数:2本
- 仕舞寸法:102.5cm
- 適合重量:10号-30号
【SHIMANO】セフィア XR メタルスッテ S68UK-GS
現在「イカメタル≒ベイトタックル」という考え方が主流になっており、
上位モデルになるにつれ、スピニングロッドの種類がかなり限定されてしまいます。
その中でも数少ないスピニングロッドを販売しているのが他ならぬシマノ大先生です。
ウキウキトップという徹底的な目感度にこだわったグラスソリッド穂先が特徴で、微細なアタリも逃さずに釣果アップを図れます。
- 全長:6ft8in
- 自重:83g
- 継数:2本
- 仕舞寸法:105cm
- オモリ負荷:3-20号/10-75g
イカメタルにおすすめのロッド|玄人編(4万円~)
ここから先で紹介するロッドは、どれも最高級の性能を誇るものになります。
イカメタルは「ロッドが命」と呼ばれているほど、ロッド性能が釣果に左右する釣りになるので、リールにかける予算を割いてでもロッドにお金を使う方が良いのですが、あくまで楽しく遊ぶ程度なら上級者向けで紹介したロッド程度で十分でしょう。
それでも最高級のロッドで一杯でも多く釣りたい方は検討してみてください!
【オリムピック】ヌーボカラマレッティー・プロトタイプ GNCPRC-662M-S
国産ブランクスで高品質なロッドを多く販売しているオリムピックの中で、カラマレッティーブランドと呼ばれる最高級イカメタルロッド。その中でも「ヌーボカラマレッティー」は「軽さ」と「感度」を両立させつつも、リニアな操作感にフォーカスした専用設計ブランクスで、メタルスッテゲームにおいて最強の一振りとなっております。
今回取り上げるのはそれのプロトタイプ。販売店が少なく、ほとんど店頭で見かけることはありませんが、オリムピック特約小売店または一部ネットショップで取扱があるみたいなので、ぜひ最高のロッドを試してみてください!
- 全長:6ft5in
- 自重:99g
- 継数:2本
- 仕舞寸法:100.8cm
- オモリ負荷:8-25号
【DAIWA】エメラルダス EX IM K56ULB-SMT
イカメタルのロッドにおいて、筆者の知る限り「最軽量」のロッドではないかと思っております。
たった数gの軽量化によってどれくらいの釣果に差が生まれるのか、正直このロッド単体で使用した場合、ほとんどの人には違いを感じない程度でしょう。
知人がこのロッドを使用していたため、実際に筆者が使用しているエメラルダスAIRと比較してみました。この軽量化によって感度や操作性が全く別次元だということは、エメラルダスAIRと実際に使い比べればはっきりと分かります。
本当にわずかな違いかも知れませんが、この違いが釣果に大きな影響を与えるのがイカメタルという釣りです。
自分がどれくらいのレベルを求めるかによって購入するロッドが変わると思いますが、本気で竿頭を狙うのであれば、間違いなく最強の味方になるであろう至高のロッドではありますので、金銭的に余裕があり高みを目指すのであれば、ぜひ手に取ってみてください!!
- 全長:6ft5in
- 自重:73g
- 継数:2本
- 仕舞寸法:103cm
- オモリ負荷:20−95g/5−25号
イカメタルのロッドに関するまとめ
今回はイカメタル専用ロッド10選と、ロッドの選び方、汎用できるロッドについて解説しました。
記事中でも書きましたが、イカメタルは「ロッドが命」の釣りです。ご自身の予算や目標を照らし合わせながら、少しでも良いロッドを選んで、美味しいイカをたくさん釣れるように、一緒に頑張りましょう!!
コメント・感想お待ちしております!