MENU
  • ホーム
  • おかっぱり
    • ショアジギング
    • エギング
    • さびき
    • フカセ釣り
    • ぶっこみ
  • 船(オフショア)
    • ジギング
    • キャスティング
    • タイラバ
    • イカメタル
    • 落とし込み
  • 釣具インプレ
    • ロッド
    • リール
    • ルアー
    • 小物類
    • アパレル用品
    • サービス
  • 魚種から探す
  • その他
    • 釣りの豆知識
    • 釣りのついでに名所巡り
    • 雑記コラム
    • Tzedakahとは
  • お問い合わせ
タグ
おじさんアオハタアオリイカアジイサキイシガキダイウツボカサゴキハダマグログレケンサキイカサヨリサンノジシイラシロアマダイタチウオチビキチョウセンバカマトビエイビンチョウマグロベラホウキハタヤリイカ青物
いつかは鯨を釣りたいただの釣り師の備忘録
Tzedakah Fishing Club
  • ホーム
  • おかっぱり
    • ショアジギング
    • エギング
    • さびき
    • フカセ釣り
    • ぶっこみ
  • 船(オフショア)
    • ジギング
    • キャスティング
    • タイラバ
    • イカメタル
    • 落とし込み
  • 釣具インプレ
    • ロッド
    • リール
    • ルアー
    • 小物類
    • アパレル用品
    • サービス
  • 魚種から探す
  • その他
    • 釣りの豆知識
    • 釣りのついでに名所巡り
    • 雑記コラム
    • Tzedakahとは
  • お問い合わせ
Tzedakah Fishing Club
  • ホーム
  • おかっぱり
    • ショアジギング
    • エギング
    • さびき
    • フカセ釣り
    • ぶっこみ
  • 船(オフショア)
    • ジギング
    • キャスティング
    • タイラバ
    • イカメタル
    • 落とし込み
  • 釣具インプレ
    • ロッド
    • リール
    • ルアー
    • 小物類
    • アパレル用品
    • サービス
  • 魚種から探す
  • その他
    • 釣りの豆知識
    • 釣りのついでに名所巡り
    • 雑記コラム
    • Tzedakahとは
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. おかっぱり
  3. フカセ釣り
  4. 初心者必見|ふかせ釣りに最低限必要なものって何?
  • 釣りビジョン倶楽部について
  • ヤマシタの新型エギ王「エギ王SEARCH」の評判・使い方を徹底解説!【インプレ】
  • 【2023年最新】イカメタル(オバマリグ)おすすめの専用ロッド10選
  • 史上最強のルアー保管方法をご紹介【ショア・オフショア対応】

初心者必見|ふかせ釣りに最低限必要なものって何?

2023 2/12
フカセ釣り
2023年2月12日2023年5月29日

Tzedakah Fishing Club管理人のがくとです。

釣りを始めたばかりの頃って、さびきやショアジギング、エギングなど、あまり釣具が必要ない釣りをメインでしていると思うのですが、慣れてくると本格的な餌釣りもしたくなりますよね…

ゆだクジラ

ふかせ釣りやってみたいなぁ

釣太郎

でも小物もたくさん揃えないとダメだし、難しそう、、

ふかせ釣りって、やけに難しそうで敬遠されている方も多い(というか僕がそうでした💦)と思いますので、この記事ではどういった感じで釣りを成立させるのか、また必要になる釣具などをまとめていきます!!

アングラー必見!

釣りに関する情報収集や

フィッシングライフを

満喫するなら

 

「釣りビジョン倶楽部」

がおすすめです!

月額1,320円で好きな釣り動画が見放題で、さらに動画以外のコンテンツも充実しています✨

 

14日間の無料お試しキャンペーンもありますので

ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

たったの1320円で色々な釣り動画が見放題!
1320円/月(初回14日間無料)
釣りの動画を見るなら釣りビジョン倶楽部がおすすめ! 14日間無料のキャンペーンもしてるのでチェックしてみてください !!
詳しくみる無料で登録する

目次

ふかせ釣りとは

ふかせ釣りとは、マキエサを撒いて集まってきた魚に付けエサ(サシエと言います)を食わせる釣りのことを指します。

他の釣りと決定的に違う部分は、

基本的には針とサシエの重量だけで落としていくので、魚に違和感を与えにくく、通常では釣るのが難しいよう魚でも釣れる可能性があるという点が大きな魅力でもあります。

対象魚

一般的にメインで狙っていく魚はグレ(クロ)、チヌ(黒鯛)の2種類になりますが、餌をつけて釣ることになるので、アジ,カサゴ,ハタ,イサキ、さらに回遊してきた青物がヒットすることもあり、竿自体が柔らかいものを使うことが多いので、かなりスリリングな釣りを楽しむことが可能です。

色々な対象魚にそれぞれ特徴のある釣り方や釣具があるのですが、この記事では主に「グレ」をターゲットとして書いていきます。

グレを狙いに行ってもイサキばかり釣れる日もあります。

ふかせ釣りで絶対に必要なもの

ふかせ釣りを本格的に始めようと思うとかなりたくさんの釣具が必要になります。専用の餌を混ぜる道具(マゼラー)や撒き餌の杓など、一見同じように見えるものでもかなり値段にバラツキがあり、正直初めて釣りをする上で一番ネックになる部分が道具を揃えられないという点だと思います。

ただ、ふかせ釣りにおいて「必ず」必要なものは意外と多くありません。もし初めてふかせ釣りに挑戦される方は、とりあえず最低限の装備だけ揃えて自分に合う釣りなのかを確かめるのも良いかもしれません!!

最低限必要になる釣具がこちらです。あとはこのセットに適当な浮きをつけてあげればタックルの完成、とっても簡単です!!

磯竿

磯竿は1.2~2.0号、初めての方は離島などの一部例外を除いて基本的に1.5号の磯竿を購入すれば良いでしょう。長さは5mくらいの長いロッドが万能と言われていますが、背の低い人や女性の方は4m程度のロッドもおすすめです。

プロマリンの様な安価な釣具ブランドもありますが、竿の感度や重さがかなり重要になる釣りなので少し頑張って高いロッドを購入する方が確実に釣果に結びつきます。

リンク

少しでも出費を抑えたいなら、タックルベリーのような中古ショップに行くのもおすすめ!

リール

ふかせ釣りには専用のレーバーブレーキというシステムが搭載されているリールが販売されていますが、そこそこの値段もしますし、何よりふかせにしか使えない(正確にはシーバス等でも使うことがありますが)ので、最初は普通の汎用リールを購入すれば良いと思います。

低コストでするのであればレブロスLTがお値段以上の性能を持っているのでおすすめ。

リンク

うき

ウキに関しては、今回紹介していく釣具の中でも一番種類が豊富でどれが良いか悩む方も多いと思います。プロの方なら何十個もウキを用意して、その日に合わせて選択することがありますが、1つ1000円以上する様なものなので正直最初は3つ程度用意すれば良いと思います。

もし初めてで3つ選ぶのであれば

  • 0号
  • B
  • 3B

の3つを選択、カラーはオレンジ色が万能なのでおすすめです。

ウキについて詳しい情報は下記に書いていますので、気になる方は参考にしてください。

ウキ周りの小物類も必要になりますが、種類が多すぎるのでこの記事にまとめて書いておきます。

ウキに関する記事は別途作成中なのでもう少々お待ちください!

こういったウキポーチがあれば便利ですが、無くさない様に管理できるのならライフジャケトのポケットとかで充分です。

糸(道糸,ハリス)

リールに巻いている糸を道糸と言って、基本的にはナイロン2号程度を巻くのが主流になっています。

ナイロンを使用する理由はいくつかありますが、その中でも1番の理由が「潮馴染みが良い」ことです。海水に綺麗に馴染む(PEラインのように海面に浮かない)ことによって、さし餌を自然に落としてあげたり、また波の影響を受けにくくしてくれたりとメリットが大きいです。

ちなみにナイロンには「フローティング」「サスペンド」という2種類がありますが、完全に人それぞれ好みになるので好きな方を選ぶと良いと思います。

一方でナイロンのデメリットとしては、吸水性があることや柔らかいせいで傷がつきやすいことなどが挙げられます。特に傷がつきやすいという部分が大きなデメリットで、魚の歯や岩に擦れると簡単に切れてしまいます。そのため基本的にはフロロカーボンのラインを道糸の先に付けて、擦れることに強いようなシステムにします。

道糸とハリスはサルカンで繋いでも良いですが、もちろんサルカン分重たくなってしまうので魚が擦れてしまうこともあります。そのため基本的には「ストロングノット」という超簡単な結び方を覚えておきましょう!

あわせて読みたい
ナイロンラインの値段の違いって何か知っていますか?【ふかせ釣り】 こんにちは、Tzedakah Fishing Club管理人のがくとです。 ナイロンラインって値段の違い大きすぎない!?!? ずっとこんなことを思いながら、筆者はこの激安ナイロンラ…

針

針といっても釣具屋さんに行けば大量に並んでいて、どれが良いか迷ってしまうと思います。

ウキと同様に理想は各サイズをカラー毎に用意することですが、1袋200~600円程度するので、最初は2種類程度だけ持っていれば良いでしょう。

とりあえず万能に使える黒色(もしくはピンク)で5号、6号の2つを用意しておけば充分に楽しむことができると思います。針が入っている袋を破らないように1つづつ取り出せばケース代もかからないのでおすすめ。

ただし一度使った針は一緒の袋に入れない様に注意しましょう。

リンク

水汲みバケツ

釣り場を綺麗にしたり、海水を入れておいて魚を観察することもできるとっても便利な釣具ですよね。

もちろん他の釣りをしている方なら持っている方おもられるかと思いますが、まだ持っていない人は安いので良いですので購入しておきましょう。100均に売っているバケツにロープを括るだけでも良いですよ!

なぜ必須釣具の項目に入れているのかですが、ふかせ釣りには撒き餌(コマセ)を使うことが前提になってきます。通常は専用のバッカンを購入する方が良いのですが、金額が安くても5000~10000円程度します。そのため最初のうちはバケツを代用するがおすすめです!

リンク

撒き餌用の杓

これは絶対に必要かと言われればそうではない(素手で撒き餌を投げれば良いだけ)ですが、無いと手が餌でベトベトになりますし、いちいちしゃがんで手で投げるのは肉体的にもかなりキツイので購入しておきましょう。

数百円程度の安いものもありますが、できればしっかりしたものを購入しましょう。安い柄杓だと、狙ったところに投げれなかったり、餌がすぐにくっ付いてしまってストレスの原因になります。

ちなみに筆者が持っている柄杓は15,000円程度の親戚からの頂き物ですが、正直たまに遊ぶ程度なら違いが分からないので2~3000円程度のもので十分です。

柄杓の尻手には伸びるタイプの紐を付けるなど無くさない様な対策をしておくと良いです。面積が大きい割に軽いので、すぐに風で飛ばされます。

リンク

玉網

こちらもふかせ釣り向けのものが売られていますが、他の釣りで使っている様なタモでも十分です。

竿やラインが細いので、万が一大物がかかった際にぶっこ抜くとラインが切れるばかりか、竿が折れてしまう可能性もあるので、必ず1つは用意しておきましょう。

リンク

最低限必要なものはこれで以上になります。この記事ではわざわざ書いていませんが、ライフジャケットやスパイクブーツなど、自分を守るものは必ず着用しておきましょう!

ふかせ釣りであると便利な釣具

ここからはあると便利なものを紹介していきます。

バッカン(餌用)

バッカンとは底が四角形になっている鉄製の大型容器のことで、「タックルバッカン」「餌バッカン」の他に上で書いている「水汲みバッカン」なども含まれますが、ここで取り上げるのは「餌バッカン」になります。

正直水汲みバケツでも十分なのですが、持ち運びに難があったり、バケツを餌入れとして使ってしまうと本来の用途として使えないなどの不具合もありますので、金銭的に余裕があるなら購入しておきたいです。

折りたためるものもありますが、餌の量が少なくなってくると折り目で縮んでしまって使いにくいので、基本的にはしっかりと丈夫なもの(ハードタイプ)を購入しましょう。

リンク

ちなみに僕はタックルバッカンを間違えて餌用として使用してしまったので、そのまま使用していますが、多少の違いはあれど別に不具合はなさそうなので好きな方を購入すれば良いと思います。(ただし自己責任で)

これが僕が代用しているバッカンです。柄杓やロッドを置いとけるスタンドが付いているので便利です✨

リンク

マゼラー

撒き餌を作るためのスコップの様なものです。凍っているアミエビブロックを崩したり手を汚さずに撒き餌を作れるので便利なのですが、優先順位はかなり低いです。

というのも、ほとんどの釣具屋さんには撒き餌を作れるスペースがあり、そこで先に作って持っていけば必要ないですし、最悪手でかき混ぜれば良いだけです。とはいえ値段が高いものでもないので今後もふかせ釣りをするぞっという様な方でしたら、1つくらいは持っていても良いと思います。

リンク

ピトン(竿受け)

これも必ず必要なものではないですが、用意しておけば餌をつけるときや軽食を取るときにタックルを傷つけずにおくことが出来るので便利です。

磯に行くのであればピトンが良いですが、万能なのはクーラーボックスなどに取り付けるタイプのものになります。色々な種類があって釣り場によって使用できるものも変わってくるので近くの釣具屋さんに聞くのが良いと思います。

リンク

スカリ(ストリンガー)

釣った魚を毎回締めてクーラーボックスに入れても良いのですが、

  • 最後にまとめて締めて時間効率を高めたい
  • リリースするか迷うサイズが釣れた
  • クーラーを車や渡し船の中に置いといて少しでも軽量化を図る

などの理由があるときにこれらの道具が便利になります。

スカリとストリンガー、どちらが良いかですが、ふかせや餌釣りをメインにする、またはイカやタコも狙う方はスカリにしましょう。ストリンガーはある程度大きな魚でないと付けられない可能性があるので注意です。

逆に青物などの大物をメインにしている方はストリンガー良いでしょう。また磯ではスカリが岩肌に引っかかってしまって破れるなんてこともあるので、磯をメインフィールドにされている方もストリンガーの方がおすすめです。

これがストリンガーです。SHIMANOのやつを使っていますが、かなり丈夫でもう2年くらい愛用しています。
リンク

その他

他にも、フィッシングタオルやレインウェア、変更グラスなど色々便利なものがあり、それらをすべて購入するとかなり金額が高くなるのである程度は妥協して楽しむことも大切になります!

簡単にまとめた資料を用意しましたので、もし必要でしたら印刷して書き込んでいくなどご自由にご活用ください!!

グレふかせ釣りダウンロード

撒き餌の簡単な作り方

STEP
オキアミと集魚材を用意する

大体オキアミ3kgで3〜5時間程度遊べます。沖磯に行く場合などは6kg用意すると良いでしょう。

集魚材は迷ったら「V9」という商品がオーソドックスでおすすめです。

配分量は集魚材の裏面に書いている分量をチェックしておく。

STEP
マゼラーで刻む(完全に潰し切らない)

このタイミングでさし餌用のオキアミを確保しておく。

ただしさし餌専用のオキアミではないので、中には形の悪いものも多いです。そのため少し多めに確保しておくのがポイントです。

STEP
少しずつ水を加えていく

オキアミが半解凍の場合は少し固いくらいにしておくと良いでしょう。

STEP
ある程度まとったら完成

硬さは好みが分かれる部分なので、何度もチャレンジしてみて好みの硬さを探してみてください!

ちなみに僕はホットケーキの元より少し固いくらいが好みです。

釣り方のコツ

他の釣りでも言えることですが、海って常に同じ動きではないので、特にふかせ釣りは繊細な釣りな分、慣れるまではかなり難しいと思います。

とはいえコツやポイントはいくつかあるのでリスト化しておきます。

  • 対象魚が釣れる場所であること
  • グレは撒き餌で浮かせて釣るので、基本的には浅めの棚を狙う。
  • 撒き餌を撒きすぎない(特に冬)
  • プロを見て学ぶ

いくつか追記がある項目だけ詳細に書いていきます!

グレは浅い棚で釣る

グレ釣りの基本は「深場のグレを浮かせる」ことになります。

そのために撒き餌を巻いて水面にグレを集める必要がありますし、浅い棚で釣ることで魚が餌に違和感を与える前に食ってくれる可能性を高めることも可能です。

ふかせ釣りでは撒き餌とさし餌が海中で同調することが重要になります。そしてこの同調が深場になればなるほど難しく、正直少し経験しているくらいでは同調させられないと思うので、そういった意味でも浅場に浮かせるというのは非常に重要になります。

ちなみに3つ目の項目で「撒き餌を撒きすぎない」と書いていますが、一度浮いたグレが餌をお腹いっぱいに食べてしまうと、再度深場に潜ってしまうことが多々あります。

そのため出来るだけ最小限の撒き餌で、かつ魚が浮き続けられるような量を意識しましょう。

プロを見て学ぶ

とはいえ、正直ふかせ釣りはかなり難しい釣りです。周りに経験者がいないような環境ですと、手応えすら掴めず挫折することもよくあります。

そういった方は「プロの動画を見て勉強する」ということを実践してください。

YouTubeでも上手な方の動画がたくさん公開されていますし、もっと本格的に見たいのでしたらテレビを録画しておいたり、釣りビジョン倶楽部のようなサービスを利用するのも良いと思います。

特に釣りビジョン倶楽部では毎月かなりの数の動画が公開されていて、ふかせ釣りに関してもプロの方が詳しく解説しながら釣りをしてくれている動画も多数あるので、そういったものを見て勉強すると良いと思いますよ!!

たったの1320円で色々な釣り動画が見放題!
1320円/月(初回14日間無料)
釣りの動画を見るなら釣りビジョン倶楽部がおすすめ! 14日間無料のキャンペーンもしてるのでチェックしてみてください !!
詳しくみる無料で登録する

最後に

今回はふかせ釣りに必要な釣具と、ざっくりとした概要をまとめていきました。

それぞれの詳細な記事は下記のリンクからチェックできますので、ぜひご確認ください!!

フカセ釣り
グレ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow Me
よかったらシェアしてね!

コメント・感想お待ちしております!

コメントする コメントをキャンセル

がくと
Thedakah Fishing Club 管理人
【NonModo公式サポーター】
兵庫県〜和歌山県のソルトフィッシングがメインのマルチアングラー。魚を追い求めて時には長崎県五島列島まで足を運ぶことも。
インプレ記事では偽りなく書くことで辛口評価になることも多々あるが、ありのままを伝えていくことを信念としている。
新着記事
  • 【総額22万円】最強のアンダーベイトのタックルを紹介します!【feat.中型青物ハンター】
    2023年8月11日
  • 【Maria】高速リトリーブ対応のダイペン「レガート」の性能・使い方を徹底解説【実釣インプレ】
    2023年7月30日
  • ヤマシタの新型エギ王「エギ王SEARCH」の評判・使い方を徹底解説!【インプレ】
    2023年7月28日
  • ヤマシタエギ王シリーズが10年ぶりに新型発表!?現在公開されている情報まとめ
    2023年7月21日
  • アオリイカの味噌汁が意外と美味しい!?エギングでたくさん釣れた時は試してみよう!!
    2023年7月8日
人気記事
  • 史上最強のルアー保管方法をご紹介【ショア・オフショア対応】
    小物類
  • 【爆釣】和歌山県沖で白甘鯛釣り!?タイラバでの釣り方やコツを伝授!!
    タイラバ
  • 最近話題のツェダカクラブについて徹底的に解説します【2023年最新版】
    Tzedakah Club
  • MAZUMEのレインウェアを1年間使用した感想を本音で語ります。【デメリット】
    アパレル用品
  • 【失敗から学ぶ】最強のトンジギロッドを紹介します。【2023年決定版】
    ジギング
アーカイブ
使用テーマ
目次
※このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。
ショア(陸っぱり)
  • ショアジギング
  • エギング
  • さびき
  • ぶっこみ
  • フカセ釣り
オフショア(船)
  • ジギング
  • キャスティング
  • タイラバ
  • イカメタル
  • 落とし込み
釣具インプレ
  • ロッド
  • リール
  • ルアー
  • 小物類
  • アパレル用品
  • サービス
  • トップページ
  • 魚種から探す
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© Tzedakah Fishing Club.

  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次