こんにちは、「Tzedakah Fishing Club」の管理人のがくとです。
釣りに行ったのは8月14日。
巷ではお盆シーズンで家族で旅行に行ったり祖父母と一緒にお墓参りに行くなど久々の休日を満喫されている方が多いと思います。
僕も祖父母が住んでいる五島列島に帰りたかったのですが、お盆に長期で休みを取ることができなかったので、こうして1人で釣りに来ています…笑
という前置きはこのくらいにしてこの日は久しぶりにエギング!
前回エギングしたのが7月中旬だったので約1ヶ月ぶりにアオリイカを求めて和歌山県までやってきました!!
アングラー必見!
釣りに関する情報収集や
フィッシングライフを
満喫するなら
「釣りビジョン倶楽部」
がおすすめです!
月額1,320円で好きな釣り動画が見放題で、さらに動画以外のコンテンツも充実しています✨
14日間の無料お試しキャンペーンもありますので
ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
ちなみに和歌山県を舞台に夏イカの釣り方を解説している動画が釣りビジョン倶楽部で公開されています。
エギングマイスターの川上さんが和歌山県のいろいろなポイントを回っていますので、ぜひ参考にしてみてください!!
朝まずめは安定の衣奈漁港からスタート
この漁港は筆者が和歌山県で初めて青物を釣った場所でもあり、実はアオリイカを初めて釣ったのもこの衣奈漁港なんです!
他にも最近はシイラやカンパチ(シオ)も釣れているみたいでかなり魚影は濃そうな感じです!!

ちなみに、NonModo公式フィールドテスターに就任しました!!!!!!!
フィッシンググローブは暑い夏にかなりおすすめの商品となっていますので、まだお手に取っていない方はぜひ購入してみてください。
おっと、告知しているうちに早速ヒット!
30分くらい場所を少しずつ変えながらエギングしてたんですが、3匹くらいのアオリイカがエギを追ってきていたんですよね。
使用していたエギはど定番で誰もが一度は使ったことがあるであろう「エギ王K ムラムラチェリー 3.0号」
ほとんど足元まで寄せられていましたが、念には念を。
エギを見切られてスレさせないようにエギ王ライブサーチの2.5号に変更しました。カラーはモンスターレッド!
号数を落としてゆっくりとテンションフォールで誘っているとラインに若干の違和感が…

小さすぎて竿も曲がらないし、全然ドラグでなかった😅
この後も何杯か釣ったのですがなかなかサイズアップできず、8時頃に場所移動を決意
みなべ町まで南下して春いかの生き残りを狙う!
衣奈漁港から車で約1時間半。みなべ町のとあるポイントに到着!
ちょっとした駐車スペースがあるのですが、砂がふかふかなのであまり奥まで行ったら車がスタックしちゃいそうです。もしこのポイントに行かれる際はご注意を。
去年の秋に発見した場所で、駐車スペースを降りて右(北側)にあるテトラポットからアオリイカがよく釣れる場所です。
去年は毎日かなりのアオリイカが釣れた場所でもあるのですがどうでしょうか…
約1時間程度粘っていましたが、残念ながらアオリイカを釣ることはできず場所移動です😅
とりあえずテトラポット周辺には沢山の赤ちゃんが確認できたので今年の秋も楽しみです!!
納釣の時間が迫っていたので大阪方面に帰りながら、後1箇所だけチャレンジしてみます。
和歌山市内から車で約1時間の高ポイントに!
秋には毎日たくさんのアングラーがエギングをしていてかなり実績も高いポイントになっています!
が、流石に真夏の炎天下の中でエギングをしている人は1人もいませんでした(笑)
近くに数台程度の車を停められるスペースがあるので駐車していざ釣り場に!
ちょっとした段差の先がいきなり磯になっていてアクセスも抜群ですが、潮通しがかなり良く風があると波がかなり押し寄せてくるので初心者にはあまりお勧めしません。もし来られる際は、ライフジャケットやスパイクブーツなどの準備をしてから釣りをしましょう!!
というわけで釣り開始!
使用エギは「エメラルダスDARTⅡ TYPES ケイムラ-オレンジエビ 3.0号」
このポイントは深いところと浅いところの差が激しく、気を抜いているとすぐに根がかりをしてしまいます。
そのため僕はシャロータイプかつ視認性の高いものを使用して、常にエギの位置を把握しながらボトムに着く前にしゃくって根がかりを回避しています。
この方法だとあまりボトム付近を探ることができないのですが、かなり根が多くてアオリイカの数が多い場所なのでやる気のある個体がいる可能性が高く、表層だけでも釣れる日が多いのでお勧め!

小さい個体なので普段ならリリースしていたのですが、
たまたま針の掛かり所が悪かったのか、お顔の左側が真っ白になっていました。
(写真の角度じゃ見えない…)
神経がやられている場合リリースしても100%生き延びられないので、こういう時は食べるようにしています!1
ちなみに大型のチヌや真鯛などの魚も泳いでいたので、エビを持ってきても楽しそう!また近いうちに調査してみます!!
せっかくのアオリイカを美味しく食べよう!!
このすぐ近くには栖原海水浴場があり、ここもアオリイカの御影が濃い一級ポイントになっているのですが、
このシーズンは海水浴を楽しんでいる方が沢山おられるので、今日は釣りはしません😉
釣りもいいですが、このポイントはかなりロケーションが良く特に日の入りの時間には最高の夕日が観れるので、釣りの帰りにふらっと寄るのもお勧め!かなり癒されます(笑)
今回はせっかく釣れたイカちゃんをここのロケーションを眺めながら食べていきましょう👍

アオリイカを焼いて塩胡椒を振っただけの簡単な調理でしたがめっちゃ美味い!!
毎回思うのですが、自分で釣った魚をこうして食べると、
命のありがたみを実感します。
魚釣りを楽しむのはもちろん良いですが、
釣ったからには責任を持って
リリースするならなるべく元気な状態で返してあげて、
食べるならしっかりと命に感謝して食べる。
その気持ちを忘れないように生きようと改めて思いました。
大阪泉南地域での夏イカの釣果も記事にしているので、よかったらみにきてください!!

コメント・感想お待ちしております!